2012年10月30日
熊本県天草の橋本渡 瀬戸歩道橋 (赤橋)
私が住んでいる、亀場町は、天草の上と下とを結ぶループ式の
瀬戸大橋が象徴されて、天草の中心本渡町の表玄関です。
「牛深三度ゆきゃ、三度ハダカ、戻りゃ、本渡瀬戸カチわたり」
と牛深ハイヤ節に、歌われた通り、大正12年ごろまで、通行人は
干潮時を、見計らって徒歩、または渡し船を利用したそうです
☆1923年、瀬戸橋として、回転式の可動橋が完成。
☆1960年、心瀬戸橋として、両側から跳ね上げ式の可動橋が完成。
☆1977年本渡瀬戸歩道橋は可動橋(昇開橋)であり、歩行者のほか
バイクも押して通ることができる。赤く塗装されているため、通称は
「赤橋」である。




瀬戸大橋が象徴されて、天草の中心本渡町の表玄関です。
「牛深三度ゆきゃ、三度ハダカ、戻りゃ、本渡瀬戸カチわたり」
と牛深ハイヤ節に、歌われた通り、大正12年ごろまで、通行人は
干潮時を、見計らって徒歩、または渡し船を利用したそうです
☆1923年、瀬戸橋として、回転式の可動橋が完成。
☆1960年、心瀬戸橋として、両側から跳ね上げ式の可動橋が完成。
☆1977年本渡瀬戸歩道橋は可動橋(昇開橋)であり、歩行者のほか
バイクも押して通ることができる。赤く塗装されているため、通称は
「赤橋」である。
そして。社会人になって初めて渡りました (´._.`)
夜は上がりっぱなしだから大橋渡らないといけないのがきつかった・・・。(笑)
ありがとうございました。
赤橋は子供が小さかったころは、一緒に散歩しながら、何時も見に行ってました。
天てん様へ
ありがとうございました。
赤橋は愛嬌の、ある端と思いませんか・・・
私は大好きな橋の一つです。
歩く 自転車で渡ると 赤橋の様子がわかるのかな?
今度 渡ってみたいですo(^-^)o
焼きそば、ゴチでした<(_ _)>
うまかったですヨ(^◇^)
近くの工業高校に通学していたころ、この橋になる前の、開閉橋の時には、良く渡っていました。
昔を思い出します(*^_^*)
ありがとうございました。
赤橋を眺めながらの、散歩は、時には癒されますよ……。
やっぱり太陽様へ
ありがとうございました。
主人も、開閉橋の時代に、瀬戸に住んでいたので、授業に遅刻しても、船がきたので……と言えば、注意は無かったそうです。そんな時代を懐かしく話す時は、
目は細くうれしそうです。
今日はありがとうございました。
稜南中の写生大会でも
人気のスポットです。(^o^)/
ありがとうございました。そうですね!
赤橋は地域の皆さんから…可愛がって貰ってますよね(^O^)今でも、孫連れって帰省すると、赤橋まで散歩します♪