2013年01月10日
★帽子岳★
私はまだ 一度も登った事が無いのですが
嬉しいとき!寂しいときに帽子岳が何時も目につきます♪
今日は”帽子岳と夕日”があまりにも、美しかったのでハイポーズ♪
左側のビルは”天草自動車学園”です。
くまモン♪可愛いでしょう♪・・”貰っちゃいました”ブログ用の
手帳にします♪・・メモメモ・・・
2013年01月01日
熊本県天草の橋(通詞島)
今日はゆっくり、のんびりして居るのが・・・・?
勿体無くて!
娘と一緒に、イルカと逢える島、”通詞島”の橋を撮るのが目的で直行
(pm4時過ぎ・・)雨が振りそうね・・昼間の天気は
あんなに良かったのに・・・!?
昔は瀬戸の狭い所を手漕ぎの渡し舟が行き来をする長閑な島でした
昭和50年に通詞大橋が開通したことで、随分便利になリました。
漁船があっち、こっちに!
夕日がとても綺麗で、風車のところまで行くと・・
小雨が降る中での撮影でしたが・・娘と二人で夕日を眺めながら
お父さんも一緒に来たら良かったのにね・・!とても綺麗でした
2012年12月22日
★キラキラ★
天草有明町”かくれキリシタン民俗館”
とても美しく・・幻想的な夢のイルミネーション♪
土曜日の夜の世界♪家族連れ・・♪恋人同士・・♪
そして、中の良いご夫婦・・♪
寒さも忘れるぐらい夢中に・・写真撮る
2012年12月16日
熊本県天草の橋(楠浦眼鏡橋)
熊本県には石橋がたくさん残っていて。
石橋はその形状から”多脚付石橋”と”眼鏡橋”に分けられて!
この天草にも”多脚付橋”が3ケ所 ”眼鏡橋”が13か所残っており、
”多脚付石橋” の代表例が天草市中央新町の”祗園橋”
”眼鏡橋”の代表例が楠浦橋(くすうらばし)です。

右奥の林の中に楠浦神社があります。
秋祭りで地元の人びとの祭りの行列が、此の橋の上を練り歩いている姿は
遠い歴史を感じます。

流れている川は”方原川(ほうばるがわ)です。
しっかりした石橋が残り・・・周辺は田園となっています。


楠浦眼鏡橋は楠浦~宮地往還を結ぶために方原川に架けられた石橋です。
石材は下浦石で、石工も下浦の松次、打田の紋次、
足場枠組大工は楠浦の和田茂質七である。
*楠浦眼鏡橋
・形式:1連石造アーチ橋
・橋長:26.33m
・完成:1878年(明治11年)
(現地の説明板より抜粋)
石橋はその形状から”多脚付石橋”と”眼鏡橋”に分けられて!
この天草にも”多脚付橋”が3ケ所 ”眼鏡橋”が13か所残っており、
”多脚付石橋” の代表例が天草市中央新町の”祗園橋”
”眼鏡橋”の代表例が楠浦橋(くすうらばし)です。
右奥の林の中に楠浦神社があります。
秋祭りで地元の人びとの祭りの行列が、此の橋の上を練り歩いている姿は
遠い歴史を感じます。
流れている川は”方原川(ほうばるがわ)です。
しっかりした石橋が残り・・・周辺は田園となっています。
楠浦眼鏡橋は楠浦~宮地往還を結ぶために方原川に架けられた石橋です。
石材は下浦石で、石工も下浦の松次、打田の紋次、
足場枠組大工は楠浦の和田茂質七である。
*楠浦眼鏡橋
・形式:1連石造アーチ橋
・橋長:26.33m
・完成:1878年(明治11年)
(現地の説明板より抜粋)
2012年12月11日
釣りの神様 倉岳日本一の大えびす
倉岳町は”日本一大えびすさん”と”観光鯛釣り”の町です♪
公園内のえびすさんの横には可愛い鯛の水道があります♪
荒波の中の鯛です!
鯛の町、この看板の鯛は丸々太っています♪
さすが、日本一の大恵比寿様は鯛を抱えて居られるので♪
鯛釣り大好きの方には、願いが叶う釣りの神様です♪(皆の安全も見つめています♪)
恵比寿さんの真正面には、倉岳宮田富士が凜と優しく、
見つめています♪
2012年12月04日
♪風車♪
天草海道フェスタ実行委員
*(社)天草宝島観光協会様
*天草市商工観光課様
*地域の商店主様他ボランティアの皆様が
天草海道フェスタスペシャルイベントで市の中心を流れる中山口川 沿いに
沢山の風車が列を連なって、嬉しそうに♪クルクル、♪クルクル♪回っていました(笑)

島全体が幻想の世界に染まる45日間だそうです♪2013年に続く・・。
”倉岳えびすマラソン” ”下浦町ふるさと祭り” ”天草ロードレース大会”
”天草食の祭典”など等・・又 通詞大橋(五和町) 御所浦しおさい館(御所浦町)では、
”クリスマス イルミネーション” 揺らめく光のイルミネーションが見ところだそうです♪
*(社)天草宝島観光協会様
*天草市商工観光課様
*地域の商店主様他ボランティアの皆様が
天草海道フェスタスペシャルイベントで市の中心を流れる中山口川 沿いに
沢山の風車が列を連なって、嬉しそうに♪クルクル、♪クルクル♪回っていました(笑)
島全体が幻想の世界に染まる45日間だそうです♪2013年に続く・・。
”倉岳えびすマラソン” ”下浦町ふるさと祭り” ”天草ロードレース大会”
”天草食の祭典”など等・・又 通詞大橋(五和町) 御所浦しおさい館(御所浦町)では、
”クリスマス イルミネーション” 揺らめく光のイルミネーションが見ところだそうです♪
2012年11月17日
晩秋の秋 「見て みて!」
豊かで美しい自然が残っている、栖本 河童街道にて、
この!柿の木は家の塀を突き抜けて、私は生きるぞ!
と、言っている様に感じました。


この美しい自然を活かし、河童街道を、ドライブでした。
(自分に負けないで・・頑張ります)

ひまわりさんも寒いのに、頑張ってます♪♪♪

この!柿の木は家の塀を突き抜けて、私は生きるぞ!
と、言っている様に感じました。
この美しい自然を活かし、河童街道を、ドライブでした。
(自分に負けないで・・頑張ります)
ひまわりさんも寒いのに、頑張ってます♪♪♪
2012年11月11日
雨にも負けず風にも負けず
天草本渡志柿町公民館前です。
賑やかに、勢ぞろいで咲いてます。
コスモスは、秋の代表的な草花ですよね♪
雨にも負けず、風にも負けず・・明日も、た~~~くさんの、
はっぴ~が、どどどどど~~~~んと、皆様に届きますように
そして、私にも・・・♪♪
2012年11月02日
♪見てみて♪
R266田んぼの一面にひまわりが咲いていました。
急に寒くなった、この時期に可愛らしく、たくましく♪
ひまわりの花言葉は、あこがれ、光輝く♪
今日も一日良い日でありますように♪